リフォームNEXT防音工事

リフォームNEXT > 防音工事 > 

ピアノルームの防音工事

ピアノの音は非常に高音質であるため、わずかな隙間などから音が漏れやすいという特徴があります。マンションなどでピアノを弾く場合や、自宅でピアノ教室を開いている方などは、特に近隣からの苦情が起こりやすい環境にあると言えます。そのため、ピアノの防音対策を必ず施す必要があります。

ピアノルームの防音においては、予算などの面から防音工事に重きを置き、室内の音響特性を軽んじる傾向が見られます。しかし、プロのピアニストや、ピアノ教室の指導者などの間では、ピアノルームの防音工事を単にパターン化されたものとすることを嫌い、音の響き方や音質などにこだわった施工を希望する人が増えています。また、内装のデザインにこだわる人も多く、防音室のデザイン性についてもニーズが高まっています。なお、住宅の場合は、2重サッシや断熱材を使うことでエコポイントの対象となる場合もあります。

ピアノ教室の防音

ピアノ教室に防音ルームを作る場合、音の響きを考慮して施工する必要があります。それには2つの理由があります。一つ目の理由は、防音ルームが遮音されていることによって外部からの音も侵入しなくなるため、必要以上にピアノの音の響きを感じてしまうからです。例えば、普通の部屋であれば気にならない程度のピアノが発するわずかな雑音に対しても敏感になってしまいます。二つ目の理由は、防音ルームの遮音性能が高ければ高いほど音が室内に反響し、指導する方にとっては音が響きすぎてしまうからです。それでは、防音ルームの吸音性能を上げれば良いのかと言うと、そう単純なものでもありません。吸音しすぎると逆に響きを失ってしまいピアノらしい音が出なくなってしまう場合もあります。ですから、ピアノの特性を考慮に入れて、適切な遮音性能を施す必要があるのです。

趣味でピアノを弾く場合の防音

天井、壁、床に直接遮音材を取り付けた構造の防音ルームでは、遮音性能の調整が困難な場合が多く、目的の遮音性能を得ることが非常に難しくなっています。また、趣味でピアノを弾く程度だからと、壁や天井など一部にだけ防音対策を施しても、なかなか思うような遮音性能を実現出来ないケースが多いのが現実です。その原因として、音が四方八方に拡散してしまうことが可能性として考えられます。例えば、マンションなどで階下への防音対策として床だけ防音しても、天井や壁から漏れた音が階下に伝わってしまう場合もあります。同様に、天井だけ、壁だけ、窓だけなどと部分的な防音対策を行っただけでは、防音効果を発揮しない可能性が高くなります。

趣味でピアノを弾く場合、室内にフルサイズの防音室を作るよりも、移動が出来える定型サイズのものを使用した方が良いかもしれません。なぜならば、遮音性能がはっきりしており、フルサイズの防音室を設計して作るよりも安く施工出来るからです。また、移動が出来るため、防音室が不要になった場合も簡単に撤去出来ます。

子供がピアノを弾くための防音

お子さん用のピアノとして、最近はサイレント機能が付いたピアノを買われる方が多くなっているようです。もっとも、サイレントピアノを買ったにも関わらず、別に防音室を作る方も多くなっています。サイレントピアノの購入理由としては、夜間にピアノを弾くときにサイレント機能を使用したいと考えている方が多いようです。そして、昼間は生音で演奏していたら近隣から苦情が来てしまったため、昼間でもサイレントでしかピアノが弾けなくなってしまったからです。サイレント機能を使用したピアノの音は、生音に比べるとどうしても音の感覚が異なります。そのため、発表会を控えている場合などは生音での練習が欠かせなくなり、防音室の設置が必要になるというわけです。

防音室の中は、内部で発生する音はもちろん、外部から入ってくる音も遮音するようになります。それにより、音の響き方が普通の部屋の場合とはまるで違ってきます。防音室の中の音の響き方にはポイントが2つあります。まず、響きが多い状態から少ない状態に変えることはそれほど難しくないのですが、反対に響きが少ない室内を響きが多い状態に変えることは難しいケースが多いという点です。次に、防音室を設置してからある程度時間が経過すると、室内には棚や小物など音を乱反射させる物が増えてくると思いますので、そのような状態になるとキンキンした音は減少し、耳に聞こえやすい音の響きが多くなるという点です。以上のことから、ピアノルームに防音室を設置する場合は、設置後にピアノを弾いてみて音がやや響く程度の状態にしておくのが理想的です。

防音の方法

防音室を設置する

ピアノは音と振動の両方を発生させるため、音源を囲む形で防音するのが一番です。そのため、ピアノ専用の防音室を作ることが最も理想的な方法です。この場合、ピアノという楽器の特性を理解した防音工事業者に施工を依頼することが望ましいでしょう。賃貸などで防音室を作るのが難しい物件の場合は、簡易防音室を設置するのが良いと思います。簡易防音室は、1畳程度の広さから設置出来るタイプもあり、大きいタイプになるとグランドピアノも入ります。

ピアノの下を二重床とする

ピアノの防音対策として、ピアノの下を二重床とするのも有効な手段です。ピアノやドラムといった楽器は音以外にも振動を発生させるのですが、二重床の設置は階下や隣の部屋などへの防振効果を発揮します。また、ピアノの下に防音マットや防音カーペットを敷くことも、振動の軽減に繋がります。

音の反響を抑える

アップライトピアノの場合は、ピアノの後ろにピアノ専用の吸音ボードを設置すると効果的です。また、吸音材をピアノの後ろに挟み込むのも有効な方法です。このほか、防音カーテンを吊るして開閉すると音の響きを調整することが出来ます。